肥満について |
肥満は体の中に体脂肪が過剰に蓄積した状態と定義され、「BMI
25」以上が肥満と判定されます。
肥満には「皮下脂肪型」と「内臓脂肪型」の2つのタイプがあります。「皮下脂肪型」は洋ナシ型肥満とも呼ばれ、お尻や太ももなどの皮下に脂肪がつき下半身が太った感じになります。「内臓脂肪型」はリンゴ型肥満とも呼ばれ、お腹あたりの内臓まわりに脂肪がつき上半身のボリュームが増します。
特に「内臓脂肪型」は内臓に過剰にたまった脂肪が、高血圧や高脂血症など様々な病気を引き起こすと考えられています。ウエスト径が男性で85cm以上、女性で90cm以上ある場合は、内臓脂肪型肥満を疑ってください。
「BMIの算出方法」
BMI(Body Mass Index)は肥満度を測るための国際的な指標です。医学的に最も病気が少ない数値として
22 を「標準体重」とし、18.5未満なら「低体重」、18.5以上25未満を「普通体重」、25以上を「肥満」としています。
BMIは以下の式で算出されます。
BMI
= 体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) |
|
|
 |
|